クルーデザイン

Webの勉強をしよう!Web制作の技術やサービス情報を発信します。

Bootstrap4

Bootstrap4 ブロック要素の左寄せ・右寄せ・中央寄せ(センタリング)

投稿日:2017年12月13日 更新日:

Bootstrap4では、ブロック要素の左寄せ・右寄せ・中央寄せができるクラスが用意されています。
そのクラスを追加することで、ブロック要素を寄せることができます。

サンプルも作りました。

ブロック要素の左寄せ

「float-left」というクラスを追加します。

これだけでブロック要素が左寄せされます。
Bootstrap4に限らずですが、回り込みの解除を忘れないようにしましょう。
回り込み解除用に「clearfix」というクラスが用意されていますので、このクラスを親要素に追加しましょう。

ブロック要素の右寄せ

「float-right」というクラスを追加します。

左寄せと同じ要領でOKです。
簡単ですね。

ブロック要素の中央揃え

「mx-auto」というクラスを追加します。
名前から予想できるように「margin: 0 auto;」が指定されているのでしょうね。
これは「clearfix」は不要です。

 

あらかじめクラスが準備されているのでコーディングに集中できて便利です。
良ければサンプルも見てくださいね。

インライン要素の左寄せ・右寄せ・中央寄せ(センタリング)はこのリンクから

-Bootstrap4

執筆者:

関連記事

Bootstrap4 colの隙間(padding、margin)を削除する(サンプル付き)

Bootstrap4でデザインを忠実に再現したい時に、colの隙間(padding)が邪魔なときがあります。 この邪魔な隙間を無くしてしまおう!というのが今回の趣旨です。 サンプルも作りました。 CS …

Bootstrap4 画像を全画面に表示(レスポンシブでwidth100%)

メインビジュアルを画面幅すべてを使って表示させたい時があります。 Bootstrap4では、以下のように簡単に実現可能です。 HTML Bootstrap4 画像を全画面に表示(レスポンシブでwidt …

Bootstrap4 カラムを途中でブレークする(途中で折り返すクラスw-100)

Bootstrap4のcolクラスは何もしなくても隙間をどんどん埋めていってくれる便利なものです。 しかし、実現したいデザインによっては途中で折り返したいことも出てくると思います。そんな場合は「w-1 …

Bootstrap4 インライン要素の左寄せ・右寄せ・中央寄せ(センタリング)

Bootstrap4では、インライン要素の左寄せ・右寄せ・中央寄せができるクラスがあらかじめ用意されています。 CSSをその都度書く必要はありません。クラスを追加することで、インライン要素を寄せること …

Bootstrap4 YouTubeをレスポンシブで貼り付ける(普通の動画でもOK)

Bootstrap4を使えば、レスポンシブなYouTubeリンクを貼り付けることができます。 レスポンシブというのがミソです。 普通にYouTubeリンクを貼ると、固定サイズになってしまいますからね。 …


comment

メールアドレスが公開されることはありません。