クルーデザイン

Webの勉強をしよう!Web制作の技術やサービス情報を発信します。

Bootstrap4

Bootstrap4 PCとスマホで画像を切り替える方法

投稿日:2017年11月18日 更新日:

レスポンシブサイトでPC用画像とスマホ用画像を切り替えたい場合が多々あります。
Bootstrap4ではクラスを指定するだけで実現可能です。
便利ですね!

例えば画面サイズが「md〜xl」の時はPC用の画像を表示したい場合は「d-none」と「d-md-block」の2つのクラスを指定するだけでOKです。

「xs〜sm」の時にスマホ用の画像を表示したい場合は「d-md-none」を指定します。

 

サンプルも作りましたので良ければ見てくださいね。
画面サイズによってPC用の画像とスマホ用の画像が切り替わるはずです。

Bootstrap4からはクラスの指定方法が変わった様でなかなか覚えにくくなっています。
分かりやすく一覧表示にしました。
「class名」のクラスを指定すると「x」が付いている画面サイズの時に表示されます。
ついでに画面サイズの一覧も載せておきますね。

 

名称 領域サイズ
xs 0px〜575px
sm 576px〜767px
md 768px〜991px
lg 992px〜1199px
xl 1200px〜

 

class名 xs sm md lg xl
d-none d-sm-block x x x x
d-none d-md-block x x x
d-none d-lg-block x x
d-none d-xl-block x
d-sm-none x
d-md-none x x
d-lg-none x x x
d-xl-none x x x x
d-block d-sm-none d-md-block x x x x
d-block d-md-none d-lg-block x x x x
d-block d-lg-none d-xl-block x x x x
d-block d-xl-none x x x x
d-block d-sm-none x
d-none d-sm-block d-md-none x
d-none d-md-block d-lg-none x
d-none d-lg-block d-xl-none x
d-none d-xl-block x

-Bootstrap4

執筆者:

関連記事

Bootstrap4 テーブル関連のクラス色々(table)

Bootstrap4はテーブル関連のクラスも充実しています。 クラスをいくつか追加するだけで、見栄えの良いテーブルを作成することができます。 スプライトやホバーでの色変えなど、自分でCSSを作成しなく …

Bootstrap4 インライン要素の左寄せ・右寄せ・中央寄せ(センタリング)

Bootstrap4では、インライン要素の左寄せ・右寄せ・中央寄せができるクラスがあらかじめ用意されています。 CSSをその都度書く必要はありません。クラスを追加することで、インライン要素を寄せること …

Bootstrap4 ブレークポイントを変更したい(ソースファイルをコンパイルする)

Bootstrap4のブレークポイントはあらかじめ設定されていますが、案件によってはブレークポイントを変更したい場合があります。 ブレークポイントを変更する場合、bootstrap.cssを直接編集す …

Bootstrap4 PCでは2カラムで、スマホ画面では1カラム(サンプル)

Bootstrap4で画面サイズによってレイアウトのカラム数を変えたい場合のサンプルを作成しました。 画面サイズに対応したクラスを追加してあげるだけで、簡単に実現可能です。 サンプルを作成しましたので …

Bootstrap4 colクラスの使い方

Bootstrap4で縦の領域はcolクラスを使って分ける事になります。 縦幅を均等に分けたい場合 均等に縦幅を分けたい場合はrowの中にcolを好きな数だけ作ればOKです。 例えばrowの中にcol …


  1. […] 参考サイト Bootstrap4 PCとスマホで画像を切り替える方法 […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。