クルーデザイン

Webの勉強をしよう!Web制作の技術やサービス情報を発信します。

Bootstrap4

Bootstrap4 上下中央・上寄せ・下寄せ(d-flex)

投稿日:2018年3月29日 更新日:

上下中央や上寄せ、下寄せに配置するためのクラスも用意されています。
flexboxを利用するため、それぞれ2つのクラスを指定すればOKです。

1. 上下中央寄せ

「d-flex」と「align-items-center」を指定します。

2. 上寄せ

「d-flex」と「align-items-start」を指定します。
topでは無くstartなので注意ですね。

3. 下寄せ

「d-flex」と「align-items-end」を指定します。
これもbottomでは無くendなので注意です。

クラスを追加するだけなので、本当に楽ちんですよね。
サンプルも作ってますので見てくださいね。

-Bootstrap4

執筆者:

関連記事

Bootstrap4 YouTubeをレスポンシブで貼り付ける(普通の動画でもOK)

Bootstrap4を使えば、レスポンシブなYouTubeリンクを貼り付けることができます。 レスポンシブというのがミソです。 普通にYouTubeリンクを貼ると、固定サイズになってしまいますからね。 …

Bootstrap4 ブロック要素の左寄せ・右寄せ・中央寄せ(センタリング)

Bootstrap4では、ブロック要素の左寄せ・右寄せ・中央寄せができるクラスが用意されています。 そのクラスを追加することで、ブロック要素を寄せることができます。 サンプルも作りました。 ブロック要 …

Bootstrap4 divに影(シャドウ)を付ける(影付きのdiv・ボックス)

Bootstrap4では、影(シャドウ)を付けるクラスが初めから用意されています。 クラスを追加するだけで簡単に影(シャドウ)を付けることができます。 Bootstrap4 divに影(シャドウ)を付 …

Bootstrap4 テーブル関連のクラス色々(table)

Bootstrap4はテーブル関連のクラスも充実しています。 クラスをいくつか追加するだけで、見栄えの良いテーブルを作成することができます。 スプライトやホバーでの色変えなど、自分でCSSを作成しなく …

Bootstrap4 PCでは2カラムで、スマホ画面では1カラム(サンプル)

Bootstrap4で画面サイズによってレイアウトのカラム数を変えたい場合のサンプルを作成しました。 画面サイズに対応したクラスを追加してあげるだけで、簡単に実現可能です。 サンプルを作成しましたので …


  1. 8-YA より:

    3.下寄せ のサンプルコードに書かれているテキストが”上寄せされる”になっています!

comment

メールアドレスが公開されることはありません。