クルーデザイン

Webの勉強をしよう!Web制作の技術やサービス情報を発信します。

Bootstrap4

Bootstrap4 ブレークポイントを変更したい(ソースファイルをコンパイルする)

投稿日:2017年12月20日 更新日:

Bootstrap4のブレークポイントはあらかじめ設定されていますが、案件によってはブレークポイントを変更したい場合があります。

ブレークポイントを変更する場合、bootstrap.cssを直接編集することでも実現可能ですが、変更漏れがあったり、変更箇所を間違えるなどのリスクがあります。

リスクを最小限に抑えるためにはBootstrap4のソースファイル(Sass)を変更して「bootstrap.css」を作り直すのが良いと思います。

Sassのコンパイル環境につきましては、すでに構築されていることを前提に説明させていただきます。

Bootstrap4のソースファイル(Sass)をダウンロードする

Bootstrap4はコンパイル前のSassファイルが公開されています。
このソースファイルを改修して、新たなbootstrap.cssを作成していきます。

 

https://getbootstrap.com/docs/4.0/getting-started/download/

※現在のバージョンは4.0ですがバージョンによってダウンロードURLは変わると思います。

_variables.scssを変更する

scssディレクトリの_variables.scssを変更します。
オブジェクト「$grid-breakpoints」で設定されている値が各ブレークポイントです。
この値を変更したい値に変更します。

コンパイルしてbootstrap.cssを再作成する

後はbootstrap.scssをコンパイルしてbootstrap.cssを再作成します。
保存先はどこでも良いですが「dist/css」が適切かと思います。

再作成された「bootstrap.css」を読み込めば指定したブレークポイントでレイアウトが切り替わります。

-Bootstrap4

執筆者:

関連記事

Bootstrap4 画面幅一覧表 ブレークポイント確認

Bootstrap4 画面幅一覧表 Bootstrap4のブレークポイントを覚えられないのでメモしておきます。 xsやxlはあまり使わない気がしますね。 実際はPCとモバイルの2種類しか作らない人が多 …

Bootstrap4 PCとスマホで画像を切り替える方法

レスポンシブサイトでPC用画像とスマホ用画像を切り替えたい場合が多々あります。 Bootstrap4ではクラスを指定するだけで実現可能です。 便利ですね! 例えば画面サイズが「md〜xl」の時はPC用 …

Bootstrap4 テーブル関連のクラス色々(table)

Bootstrap4はテーブル関連のクラスも充実しています。 クラスをいくつか追加するだけで、見栄えの良いテーブルを作成することができます。 スプライトやホバーでの色変えなど、自分でCSSを作成しなく …

Bootstrap4 YouTubeをレスポンシブで貼り付ける(普通の動画でもOK)

Bootstrap4を使えば、レスポンシブなYouTubeリンクを貼り付けることができます。 レスポンシブというのがミソです。 普通にYouTubeリンクを貼ると、固定サイズになってしまいますからね。 …

Bootstrap4 カラムを途中でブレークする(途中で折り返すクラスw-100)

Bootstrap4のcolクラスは何もしなくても隙間をどんどん埋めていってくれる便利なものです。 しかし、実現したいデザインによっては途中で折り返したいことも出てくると思います。そんな場合は「w-1 …


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

S