クルーデザイン

Webの勉強をしよう!Web制作の技術やサービス情報を発信します。

Bootstrap4

Bootstrap4 画面幅100%で制作したい場合(サンプル付き)

投稿日:2017年11月22日 更新日:

Bootstrap4のcontainerクラスは最大幅が1140pxに設定されています。
サイトのよっては、画面幅100%を使って制作したい場合があります。
オシャレなサイトなどで多いですよね。

こんな要望にもBootstrapだと簡単に応える事ができます。
やり方もとても簡単で「container」クラスを「container-fluid」に変えるだけでOKです。
Bootstrapだと超簡単ですね!

「fluid」は「流体」「流動体」という意味があるようです。
なんとなくですが理解できますね。

良ければサンプルも見てくださいね。

たったこれだけで全画面表示に対応したサイトが作成できます。
自分でCSSを組まなくても、クラス名をしていくだけで様々な状況に対応していけるのがCSSフレームワークの醍醐味ですよね。
ありがたく使わせてもらいましょう!

-Bootstrap4

執筆者:

関連記事

Bootstrap4 divに影(シャドウ)を付ける(影付きのdiv・ボックス)

Bootstrap4では、影(シャドウ)を付けるクラスが初めから用意されています。 クラスを追加するだけで簡単に影(シャドウ)を付けることができます。 Bootstrap4 divに影(シャドウ)を付 …

Bootstrap4 画像を全画面に表示(レスポンシブでwidth100%)

メインビジュアルを画面幅すべてを使って表示させたい時があります。 Bootstrap4では、以下のように簡単に実現可能です。 HTML Bootstrap4 画像を全画面に表示(レスポンシブでwidt …

Bootstrap4 ブレークポイントを変更したい(ソースファイルをコンパイルする)

Bootstrap4のブレークポイントはあらかじめ設定されていますが、案件によってはブレークポイントを変更したい場合があります。 ブレークポイントを変更する場合、bootstrap.cssを直接編集す …

Bootstrap4 上部固定メニューヘッダを作るサンプル(fixed-top)

スマホ用のサイトを作成するときに固定メニューはよく使いますよね。 Bootstrap4でもクラスを追加するだけで固定メニューを作ることができます。 サンプルも作ってますので参考になると嬉しいです。 H …

Bootstrap4 レイアウトの基本

Bootstrapについて レスポンシブサイトを制作する時の心強い味方がCSSフレームワークです。 CSSフレームワークがあると短時間で簡単にレスポンシブサイトが制作できます。 その代表格と言えばTw …


comment

メールアドレスが公開されることはありません。