クルーデザイン

Webの勉強をしよう!Web制作の技術やサービス情報を発信します。

Bootstrap4

Bootstrap4 画面幅100%で制作したい場合(サンプル付き)

投稿日:2017年11月22日 更新日:

Bootstrap4のcontainerクラスは最大幅が1140pxに設定されています。
サイトのよっては、画面幅100%を使って制作したい場合があります。
オシャレなサイトなどで多いですよね。

こんな要望にもBootstrapだと簡単に応える事ができます。
やり方もとても簡単で「container」クラスを「container-fluid」に変えるだけでOKです。
Bootstrapだと超簡単ですね!

「fluid」は「流体」「流動体」という意味があるようです。
なんとなくですが理解できますね。

良ければサンプルも見てくださいね。

たったこれだけで全画面表示に対応したサイトが作成できます。
自分でCSSを組まなくても、クラス名をしていくだけで様々な状況に対応していけるのがCSSフレームワークの醍醐味ですよね。
ありがたく使わせてもらいましょう!

-Bootstrap4

執筆者:

関連記事

Bootstrap4 colクラスの使い方

Bootstrap4で縦の領域はcolクラスを使って分ける事になります。 縦幅を均等に分けたい場合 均等に縦幅を分けたい場合はrowの中にcolを好きな数だけ作ればOKです。 例えばrowの中にcol …

Bootstrap4 YouTubeをレスポンシブで貼り付ける(普通の動画でもOK)

Bootstrap4を使えば、レスポンシブなYouTubeリンクを貼り付けることができます。 レスポンシブというのがミソです。 普通にYouTubeリンクを貼ると、固定サイズになってしまいますからね。 …

Bootstrap4 画面幅一覧表 ブレークポイント確認

Bootstrap4 画面幅一覧表 Bootstrap4のブレークポイントを覚えられないのでメモしておきます。 xsやxlはあまり使わない気がしますね。 実際はPCとモバイルの2種類しか作らない人が多 …

Bootstrap4 カラムを途中でブレークする(途中で折り返すクラスw-100)

Bootstrap4のcolクラスは何もしなくても隙間をどんどん埋めていってくれる便利なものです。 しかし、実現したいデザインによっては途中で折り返したいことも出てくると思います。そんな場合は「w-1 …

Bootstrap4 PCとスマホで画像を切り替える方法

レスポンシブサイトでPC用画像とスマホ用画像を切り替えたい場合が多々あります。 Bootstrap4ではクラスを指定するだけで実現可能です。 便利ですね! 例えば画面サイズが「md〜xl」の時はPC用 …


comment

メールアドレスが公開されることはありません。