クルーデザイン

Webの勉強をしよう!Web制作の技術やサービス情報を発信します。

Bootstrap4

Bootstrap4 colの隙間(padding、margin)を削除する(サンプル付き)

投稿日:

Bootstrap4でデザインを忠実に再現したい時に、colの隙間(padding)が邪魔なときがあります。
この邪魔な隙間を無くしてしまおう!というのが今回の趣旨です。

サンプルも作りました。

CSSで隙間を削除するクラスを作り、そのクラス以下のcolはpaddingやmarginが削除されるようにします。

まずはCSSを作りましょう!

Bootstrap4 colの隙間(padding、margin)を削除する(CSS)

「no-gutters」というクラスを作り「padding」と「margin」を「0」にします。
次に「no-gutters」以下の「col」と「[class*=”col-“]」(col-1〜col-12)にも同じように「padding」と「margin」を「0」にします。

これで準備完了ですね。
後はこのクラスをHTMLにセットするだけでOKです。

Bootstrap4 colの隙間(padding、margin)を削除する(HTML)

これで「no-gutters」クラス以下のcolの隙間が削除されました!

後はデザイン通りにコーディングしていけばOKですね。
良ければサンプルも見てくださいね。

 

-Bootstrap4

執筆者:

関連記事

Bootstrap4 レイアウトの基本

Bootstrapについて レスポンシブサイトを制作する時の心強い味方がCSSフレームワークです。 CSSフレームワークがあると短時間で簡単にレスポンシブサイトが制作できます。 その代表格と言えばTw …

Bootstrap4 上下中央・上寄せ・下寄せ(d-flex)

上下中央や上寄せ、下寄せに配置するためのクラスも用意されています。 flexboxを利用するため、それぞれ2つのクラスを指定すればOKです。 1. 上下中央寄せ 「d-flex」と「align-ite …

Bootstrap4 ブレークポイントを変更したい(ソースファイルをコンパイルする)

Bootstrap4のブレークポイントはあらかじめ設定されていますが、案件によってはブレークポイントを変更したい場合があります。 ブレークポイントを変更する場合、bootstrap.cssを直接編集す …

Bootstrap4 画像を全画面に表示(レスポンシブでwidth100%)

メインビジュアルを画面幅すべてを使って表示させたい時があります。 Bootstrap4では、以下のように簡単に実現可能です。 HTML Bootstrap4 画像を全画面に表示(レスポンシブでwidt …

Bootstrap4 画面幅100%で制作したい場合(サンプル付き)

Bootstrap4のcontainerクラスは最大幅が1140pxに設定されています。 サイトのよっては、画面幅100%を使って制作したい場合があります。 オシャレなサイトなどで多いですよね。 こん …


  1. […] のくらす「no-gutters」を作成します。 「no-gutters」についてはこちらで説明しています。 […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。