クルーデザイン

Webの勉強をしよう!Web制作の技術やサービス情報を発信します。

CSS

CSS liタグ の不要な行頭マークを削除する(サンプル付き)

投稿日:2017年12月26日 更新日:

liタグはよく利用しますがデザインによっては行頭のマーク「・」が邪魔になることがあります。
このマークはCSSで簡単に削除することができます。

HTML側

「ul」にクラス名を付けておきます。
「li」ではなく「ul」であることに注意です。

CSS側(list-style:none)

「list-style」という属性に「none」を設定します。
この1行だけでliタグの行頭「・」が削除されます。

注意点としては行頭の「・」は削除されましたが空白の領域が残っています。
これは「padding-left」を「0px」にすることで解決できます。

CSS側(行頭「・」と空白を削除する)

簡単ですね!
サンプルも作りました。

-CSS

執筆者:

関連記事

CSS 設定値の初期化(サンプル付き)

CSSフレームワークやプラグインのCSSをどんどん追加していくと、通常のタグに影響が出てしまう場合があります。 元のCSSを改修すれば良いのですが、影響が大きい場合や時間が無い場合があるかと思います。 …

CSS 正規表現でクラスを複数指定する

CSSで作成するクラスはなるべく少ない方が良いですよね。 でも実際は仕方なく同じようなクラスを作らざるを得ない状況もあります。 その同じようなクラスにも1つずつ同じ属性を設定していくなんて事も多々あり …

CSS ボタンの基本装飾

最近は他の方が公開されているボタンのCSSやCSSフレームワークで用意されているボタンがありますので楽ですよね。 ただ、仕事で制作するサイトはデザイナーさんはサイト専用のボタンをデザインされる事が多い …

CSS 未加工の画像から丸いアイコンを作る(普通の画像だけでOK)

アイコンのような画像を表示させたいときがあります。 きれいな正円の中に画像が配置されているやつですね。   いちいち元画像から上記のような画像に加工するのは面倒ですよね。 画像データが増える …

CSS テキストエリアのサイズ変更機能を無効にするには?サンプル付き

たいていのブラウザで、テキストエリアのサイズはユーザーが自由に変更できるようになっています。 ユーザーにとっては便利な機能ですが、テキストエリアのサイズを自由に変更されすぎるとレイアウトが崩れる原因に …


comment

メールアドレスが公開されることはありません。