Bootstrap4 画面幅一覧表
Bootstrap4のブレークポイントを覚えられないのでメモしておきます。
xsやxlはあまり使わない気がしますね。
実際はPCとモバイルの2種類しか作らない人が多いのではないでしょうか。
名称 | 領域サイズ |
---|---|
xs | 0px〜575px |
sm | 576px〜767px |
md | 768px〜991px |
lg | 992px〜1199px |
xl | 1200px〜 |
Webの勉強をしよう!Web制作の技術やサービス情報を発信します。
投稿日:2017年11月17日 更新日:
Bootstrap4のブレークポイントを覚えられないのでメモしておきます。
xsやxlはあまり使わない気がしますね。
実際はPCとモバイルの2種類しか作らない人が多いのではないでしょうか。
名称 | 領域サイズ |
---|---|
xs | 0px〜575px |
sm | 576px〜767px |
md | 768px〜991px |
lg | 992px〜1199px |
xl | 1200px〜 |
執筆者:sasaki
関連記事
レスポンシブサイトでPC用画像とスマホ用画像を切り替えたい場合が多々あります。 Bootstrap4ではクラスを指定するだけで実現可能です。 便利ですね! 例えば画面サイズが「md〜xl」の時はPC用 …
Bootstrap4 カラムを途中でブレークする(途中で折り返すクラスw-100)
Bootstrap4のcolクラスは何もしなくても隙間をどんどん埋めていってくれる便利なものです。 しかし、実現したいデザインによっては途中で折り返したいことも出てくると思います。そんな場合は「w-1 …
Bootstrap4で縦の領域はcolクラスを使って分ける事になります。 縦幅を均等に分けたい場合 均等に縦幅を分けたい場合はrowの中にcolを好きな数だけ作ればOKです。 例えばrowの中にcol …
Bootstrap4 テーブル関連のクラス色々(table)
Bootstrap4はテーブル関連のクラスも充実しています。 クラスをいくつか追加するだけで、見栄えの良いテーブルを作成することができます。 スプライトやホバーでの色変えなど、自分でCSSを作成しなく …
Bootstrap4 PCでは2カラムで、スマホ画面では1カラム(サンプル)
Bootstrap4で画面サイズによってレイアウトのカラム数を変えたい場合のサンプルを作成しました。 画面サイズに対応したクラスを追加してあげるだけで、簡単に実現可能です。 サンプルを作成しましたので …
2019/02/11
Python3 for文で添え字(index)を取得する方法(enumerate関数)
2018/11/10
gulp.js コンパイル時にエラーになっても中断させない(gulp-plumber)
2018/11/04
JavaScript 一定時間後に処理を実行させるサンプル(setTimeout)
2018/11/03
JavaScript クリックイベントをJavaScriptで実現するサンプル
2018/10/13
Bootstrap4 上部固定メニューヘッダを作るサンプル(fixed-top)