クルーデザイン

Webの勉強をしよう!Web制作の技術やサービス情報を発信します。

Bootstrap4

Bootstrap4 ブロック要素の左寄せ・右寄せ・中央寄せ(センタリング)

投稿日:2017年12月13日 更新日:

Bootstrap4では、ブロック要素の左寄せ・右寄せ・中央寄せができるクラスが用意されています。
そのクラスを追加することで、ブロック要素を寄せることができます。

サンプルも作りました。

ブロック要素の左寄せ

「float-left」というクラスを追加します。

これだけでブロック要素が左寄せされます。
Bootstrap4に限らずですが、回り込みの解除を忘れないようにしましょう。
回り込み解除用に「clearfix」というクラスが用意されていますので、このクラスを親要素に追加しましょう。

ブロック要素の右寄せ

「float-right」というクラスを追加します。

左寄せと同じ要領でOKです。
簡単ですね。

ブロック要素の中央揃え

「mx-auto」というクラスを追加します。
名前から予想できるように「margin: 0 auto;」が指定されているのでしょうね。
これは「clearfix」は不要です。

 

あらかじめクラスが準備されているのでコーディングに集中できて便利です。
良ければサンプルも見てくださいね。

インライン要素の左寄せ・右寄せ・中央寄せ(センタリング)はこのリンクから

-Bootstrap4

執筆者:

関連記事

Bootstrap4 divに影(シャドウ)を付ける(影付きのdiv・ボックス)

Bootstrap4では、影(シャドウ)を付けるクラスが初めから用意されています。 クラスを追加するだけで簡単に影(シャドウ)を付けることができます。 Bootstrap4 divに影(シャドウ)を付 …

Bootstrap4 PCとスマホで画像を切り替える方法

レスポンシブサイトでPC用画像とスマホ用画像を切り替えたい場合が多々あります。 Bootstrap4ではクラスを指定するだけで実現可能です。 便利ですね! 例えば画面サイズが「md〜xl」の時はPC用 …

Bootstrap4 画面幅一覧表 ブレークポイント確認

Bootstrap4 画面幅一覧表 Bootstrap4のブレークポイントを覚えられないのでメモしておきます。 xsやxlはあまり使わない気がしますね。 実際はPCとモバイルの2種類しか作らない人が多 …

Bootstrap4 colクラスの使い方

Bootstrap4で縦の領域はcolクラスを使って分ける事になります。 縦幅を均等に分けたい場合 均等に縦幅を分けたい場合はrowの中にcolを好きな数だけ作ればOKです。 例えばrowの中にcol …

Bootstrap4 レイアウトの基本

Bootstrapについて レスポンシブサイトを制作する時の心強い味方がCSSフレームワークです。 CSSフレームワークがあると短時間で簡単にレスポンシブサイトが制作できます。 その代表格と言えばTw …


comment

メールアドレスが公開されることはありません。